12月15日(水)
よつば乳児保育園【 上棟式(建前) 】
が執り行われました。
※建前についての由来や詳細説明はコチラやコチラをご覧ください。
当日のお天気は…まさに青天!!!
吹き流しも気持ち良さそうにたなびいていますね。
12.15
地域の方々もたくさん集まってくれました。
12.15
たくさん用意したお祝いのお餅や祝い銭をお持ち帰りいただきたかったので
とてもうれしくなりました。
雨降りの中、ご案内のチラシまいて歩いた甲斐がありましたよ。
やはり地域の皆さんのご理解あっての保育園。
“お祭り”はみんなで楽しんでこそ!!ですよね。
まずオープニングセレモニーとして
よつば園児による鼓笛演奏です。
何度見てもカッコいいね〜。
保護者の方もわが子の演奏に目尻が下がります。
12.15
続いて神事を行ったあと、
いよいよ皆さんお待ちかねの“餅まき”タイムです。
かなりの数のお餅(紅白餅)や祝い銭を用意しましたから、
遠慮はいりません。
みんなたくさん拾ってねー!!
まずは、園児から〜!!
さーて用意はいいかなー?
とトモユキ先生にも気合が入ります。
12.15
準備する子どもたち
手を合わせて落ちてくるのを待っています。
12.15
始めー〜!!
オラオラ状態の子どもたち
12.15
こちらは捲き手です。みんな笑顔です。
12.15
12.15
園児は餅まき体験をしたことがない子が大半でした。
私も餅まき自体、捲くのは初めての体験でしたから
とても楽しくできました。
園児に続いて、地域の皆様にも拾っていただきました。
地域の皆さんからも
「こんなにたくさん拾える餅まきってなかなかないねー」
とのお言葉を頂戴しました。
ホッ。喜んで頂いて良かったです。
あっという間に終わった感じの建前でしたが、
やはり、やってよかったなーという気持ちでいっぱいです。
“お祭り”はやっぱり必要なんですね。